塩田千春

1972年、大阪府生まれ。ベルリン在住。

生と死という人間の根源的な問題に向き合い、「生きることとは何か」、「存在とは何か」を探求しつつ、その場所やものに宿る記憶といった不在の中の存在感を糸で紡ぐ大規模なインスタレーションを中心に、立体、写真、映像など多様な手法を用いた作品を制作。

2008年、芸術選奨文部科学大臣新人賞受賞。

グラン・パレ、パリ(2024年)、大阪中之島美術館(2024年)、アーマンド・ハマー美術館、ロサンゼルス(2023年)、ブリスベン近代美術館(QAGoMA)、ブリスベン(2022年)、カールスルーエ・アートアンドメディアセンター(ZKM)、カールスルーエ(2021年)、ニュージーランド国立博物館、ウェリントン(2020年)、森美術館、東京(2019年)、グロピウス・バウ、ベルリン(2019年)、南オーストラリア美術館(2018年)、ヨークシャー彫刻公園、イギリス(2018年)、パワーステーション・オブ・アート、上海(2017年)、K21 − ノルトライン・ヴェストファーレン州立美術館、デュッセルドルフ(2015年)、スミソニアン・サックラー・ギャラリー、ワシントンD.C.(2014年)、高知県立美術館(2013年)、国立国際美術館、大阪(2008年)を含む世界各地での個展のほか、奥能登国際芸術祭(2017年)、シドニー・ビエンナーレ(2016年)、越後妻有アートトリエンナーレ(2009年)、横浜トリエンナーレ(2001年)などの国際展にも多数参加。2015年には、第56回ヴェネチア・ビエンナーレ国際美術展の日本館代表作家として選出される。